唾液はふだんあまり意識することのないかもしれませんが、実は様々な役割を担っています。今日は私たちの体に深い関わりを持つ唾液について見ていきましょう。
唾液の特徴
▼分泌量
唾液は1日に約1〜1.5リットル分泌されます(安静時で700~800ml)
▼食物を噛んだり香りを嗅ぐと刺激されます。
▼自律神経に支配され、緊張で減ります。物を口に入れて咬んだ状態でも10分間で10ミリリットル未満の唾液分泌しかない場合は口の中は乾燥状態になりこの状態を「ドライマウス」といいます。
唾液の作用
▼浄化作用
歯や歯間についた食べかすや歯垢を洗い流してくれます
▼消化作用
唾液にはアミラーゼという消化酵素があり、デンプンを分解して消化しやすくします
▼殺菌作用
唾液には抗菌作用のある成分が入っており、口の中の最近の増殖を抑えます
▼再石灰化
食事の影響で溶けかかった歯の表面を直して虫歯を防いでくれます
▼緩衝作用
食事の影響による口の中のpHの変化を中和してくれます
唾液を出すためには
唾液はストレスや薬の影響で出にくくなる事もあります。そんな時は唾液腺マッサージがおすすめです。

また、無意識に歯と歯をくっつけてしまう人もいると思いますが、唾液を分泌させすぎたり顎の筋肉が疲れる事もあるので気をつけましょう。
きくのおすすめ「ツボ押し」はコチラ!
【イラストでツボ押し】シリーズ
あわせて読みたい

【イラスト de ツボ押しー妊活編】妊活女子におすすめの「三角灸」こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!
今日は妊活女子向けの記事ですよ~妊活女子集まれ~!
このブロ...
あわせて読みたい

【イラスト de ツボ押しー肩こり 編】こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!
イラスト解説つきツボ押しがだいぶたまったので、症状別に記事にまとめ...
あわせて読みたい

【イラスト de ツボ押しー腰痛 編】こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!
昨日からお届けしているイラスト解説つきツボ押し「イラスト de ツ...
あわせて読みたい

【イラスト de ツボ押しー眼精疲労 編】こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!
「薬に頼りきりになりたくない」「もっと自分の体を知りたい」「中医学...
あわせて読みたい

【イラスト de ツボ押しー不眠症 編】こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!
このブログでは「薬に頼りきりになりたくない」「もっと自分の体を知り...
きく
読んでいただきありがとうございます!
◆ Kamikeはりきゅう院ホームページ
◆ 施術のご予約は予約サイトRESERVAからできます!
お店のロゴです!ブログによく登場する「ハリネズミとハムスター」が目印!