こんにちは!しのづかきく(@shinozukakiku)です!急に寒くなったんでお灸が恋しくなる季節ですね。という事で、いつもはツボ押しを推す事の多い私ですが、今日はお灸を推してみようと思います。「お灸は煙が気になる」という方のために、今回は「スモークレス」と呼ばれる煙の少ない物を選んでみました。
ちなみに、お灸は生薬としても使われる植物である「ヨモギ」の葉っぱの裏にある綿毛のような繊維から作られた「もぐさ」に火をつけツボにのせる事で、温熱効果で血行を良くし、冷えやむくみを取り除いてくれるという優れものです。
[chat face=”s_darui.png” name=”ハムスター” align=”left” border=”none” bg=”blue”]ヨモギは艾葉(がいよう)と呼ばれ古来から止血や抗菌などに使われてきました。 [/chat]
釜屋もぐさ本舗さん紹介
今回使うのは個人的に温まり方が好みの、釜屋もぐさ本舗の「カマヤミニ スモークレス」です!カマヤさんのお灸は円筒型と言って温まる面積が広め。しっかりツボが温まる気がするんですよね。
- カマヤは東京都中央区日本橋小網町にある1659年創業の老舗もぐさ屋さん
- 手軽にできる円筒型のお灸も販売してる
- 1住所につき1回まで試供品を送ってくれる
お灸する時に用意するもの
用意するもの
- ライター
- ピンセット
- 灰皿
ライター
私が使ってるライターは、少ない力で押しやすい「優火スリム」です。
優火スリム
ピンセット
灰皿
私が使ってる灰皿は、百均で買ったフタのできる金属製の小物入れです。
フタをすることで酸素がなくなり、完全に消火できます。
開封の儀!そしてお灸してみましょう
届きました。
箱の裏には説明書きがあるので読みます。特殊な技法でもぐさを炭化させたこと、お灸だから低温火傷の危険があること、刺激量が多いとだるくなる「灸あたり」が起こる可能性がある、などお灸をする際の注意が書かれてます。
開けてみると、6角形型のケースの中にきれいに整列した筒が見えます。
おおーっ。ビューティフル!!
取扱説明書を読むと、もぐさはこの筒の中に収納されてるそうで、ケースふたの突起に押し込むことで出てくるようです。
筒からもぐさを取り出してみると、黒い炭状のもぐさが姿をあらわしました。
ここを下から押して、出た部分に火をつけます。見るとわかる通り、もぐさと筒が接触する土台のような部分はそれほど厚くなく、たくさん飛び出させると筒を飛び越えてポロっと落ちてしまうかも。
よし、意を決してお灸を突起に押し込んでみましょう。
ぐっ……。
テレレテッテテーーーーン!!!
見てみて!でたよーーーー!!!
前後で比べてみると、はっきりと飛び出たのがわかります。
あまり出しすぎないようにして…。
で、これをどうやって肌にくっつけるんだっけ?
説明書を読むと、下の部分を水で湿らすよう書いてあります。
切手と同じような、溶けるノリがついてるみたいです。
水を用意しました。入れ物は、よく覚えてませんがアイロンについてきたスチーム用のカップのようです。
お灸の底を湿らすには、トレー下部にあるスポンジを利用するようです。
では水を入れましょう。
教訓…水はほんの少しあれば大丈夫
気を取り直して、お灸の底を湿らしましょう。
私はビショビショのまま湿らしてますが、良い子の皆さんは適度に水けをふき取ってから湿らせましょう。
今日は「曲泉(きょくせん)」と言うツボにお灸してみます。
場所は、膝を深めに曲げてできるシワの先端です。
乗りました。
いったんここで、ちょっとツンツンしてみて、お灸が肌にしっかりついてるか確認した方が良いかも知れません。
円筒型の中の炭状のもぐさが赤く燃えてるのが見えるでしょうか。
これが消えるまで、しばし待ちます。
この間暇だったので、ポートレートモードでお灸を人物に見立ててカッコよく撮影できるかやってみたのですが、人物が検出されませんでしたと言われ、全体的にぼんやりした写真しか撮れませんでした。
そうこうしているうちに、もぐさが燃え切ったようで、中心部が暗くなりました。
肌への温熱が感じられなくなったので終了です。
触るとまだ熱いかもしれないので、念のためピンセットではずして、灰皿に入れます。
お疲れ様でした!!!
終わりに
最後まで読んで頂きありがとうございました!
スポンジを湿らすところでド派手に失敗してしまいましたが、きっと皆さんは上手にできると思いますので、良かったらチャレンジしてみてください!
[chat face=”s_hari1.png” name=”ハリネズミ” align=”left” border=”none” bg=”red”]ご自分の悩みにあったツボを見つけるとお灸が楽しくなると思います。 [/chat]
他のツボについて知りたい時は、下のリンクからご覧ください!
おまけ ツボ押しイラストリンク
https://kamike.net/tsubo-koshi
https://kamike.net/tsubo-ganseihirou
https://kamike.net/nemuru-tsubo
[chat face=”s_icon2.png” name=”きく” align=”left” border=”none” bg=”red”] 今日も最後まで読んでくれてありがとうございました![/chat]