二十四節気の「清明(せいめい)」
暦のうえで夏の始まりである「立夏(りっか)」のひとつ前の清明の前後は、日差しが当たる日があったかと思えば翌日は気温差が10℃以上寒くなったりと、めまぐるしく天気が変わります。このような強い天候が続くと、体はバランスを崩しやすくなります。
「清明(せいめい)」の頃の、体に優しい過ごしかた
朝は保温につとめて。アレルギー症状のある人は特に体を冷やさないようにしましょう
昼間の気温は高くなりますが朝晩は冷え込むので、上下のインナーを全て脱ぐのはもう少し待ちましょう。下半身を冷やさないよう、下のインナーを履いて体を温めましょう。また、つい暑い方に合わせて薄着で過ごしたくなりますが、気温が下った時のために上着など一枚持ち歩くと良いと思います。
季節が変わり雨も多く湿度が高いため、アレルゲンの濃度が高くなります。アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎が起こりやすいです。体を冷やすと血流が弱まり、アレルギー症状が強くなるので、氷水を飲まないでください。メロンのような冷たい食べ物もあまり食べないようにしましょう。
おすすめの食材
ポイント
旬の食材+温かい料理
清明の間は、温かい食べ物を食べることをお勧めします。生姜、ネギを食べると暖かく栄養を与えることができます。しかし、熱がこもりすぎようほどほどにしましょう。
桑
ポリフェノールと抗炎症成分が豊富で、血中脂肪を減らし、心臓血管と肝臓を保護することができます。
キビ
お粥は栄養素が豊富で「高麗人参スープ」の評判があります。キビを購入するときは、金色、光沢、香りのよいものを選び、乾燥させて保管してください。
バナナ
気分を安定させるのに役立つトリプトファンとビタミンB6が豊富であり、「ハッピーフード」と呼ばれています。栄養素が豊富な「カリウム」は、血圧のバランスを取り、動脈硬化症を予防し、心臓血管の健康を守ります。
菊花
肝臓の熱を取り除き、風の熱を放散し、目の疲れを和らげ、体を回復させる効果があります。 「白菊」は、熱を取り除き、視力を改善します。目が乾燥している場合は、白菊茶がおすすめです。 「黄色菊」は、風熱を分散させ、熱を取り除き、解毒する効果があります。のぼせやイライラの強い肝火タイプの人は、黄色の菊花を召し上がってください。
セロリ
セロリは、胃を活性化し、血圧を下げ、血中脂質を下げる効果があり、血管を守ります。心の落ち着きがない時に、セロリ料理がおすすめです。気分を安定させ、不安を解消することができます。
おすすめツボ押し・薬草湯
春の小さな問題を解決する
春になると、東洋医学で言う肝のはたらきが非常に盛んになり、必要なエネルギーが強くなります。この時期に肝に栄養を与えることで免疫力を高め、一年を通して体を最高の状態に保つことができます。
大衝(たいしょう)
不安な気分を落ち着かせ、肝臓を落ち着かせ、気を調節し、ストレスを和らげ、過敏症を取り除きます。
風池(ふうち)
風邪の治療のための重要な鍼治療のポイントであり、熱を取り除き、風を和らげ、痛みを和らげることができます。
薬草湯
ヨモギは、かゆみを治療できる苦味と刺激性があります。当帰とサフランは、血液を活性化し、うっ血を取り除くのに役立つ刺激性があります。
方法:ヨモギ、当帰、サフランをそれぞれ30グラム取り、最初に1000ccの水で沸騰させ、そのジュースを浴槽に注ぎ、浴槽に浸します。これにより、皮膚の殺菌、筋肉のリラックス、睡眠が促進されます。
[chat face=”s_hari1.png” name=”おはぎ” align=”left” border=”none” bg=”red”] 最後まで読んでくれてありがとう![/chat]
お店のホームページやネットショップ、SNSへのリンクはこちらから!!
↓↓↓
リンクツリー